
緑釉が薄っすらと掛けられたやきもの、呂宋(ルス)織部。
古くから緑色陶器は人々に好まれたもの。
江戸後期の瀬戸で生まれたルス織部も、そのような意識を基に瀬戸の高度な技術で生まれた当時のヒット製品だったようです。

歌麿の浮世絵の中に描かれていたり、ハイカラな「ルス」という響きの色鮮やかな焼き物を江戸の人たちはどの様に感じたのか。
斬新な印花や貼り付けの施文もニューウェーブだったはず。

輪花に線刻に印花瓔珞と、、盛りだくさんの装飾には磁器づくりへと移行する前の瀬戸の新製品陶器への試みや想いが見てとれるようで、グッときます。
緑の色が深く濃くでた織部色と、今回の皿のように淡く薄い若草色もありますが、僕は若草のウスアジ派です。筍の焼いたのとか、これからの器に。

呂宋織部輪花皿 22cm 江戸後期-江戸末